ツリーノードから子ノードを取得する
対象ノードの子ノードを取得する方法を確認します。親ノードは常に1つですが子ノードは複数ある場合がありますので子ノードの数を取得しインデックス番号を指定して子ノードを取得します。まず子ノードの数を取得するにはDefaultMutableTreeNodeクラスで用意されている「getChildCount」メソッドを使います。
public int getChildCount()
このノードの子の数を返します。 戻り値: このノードの子の数を示す int 値
戻り値として対象ノードに追加されている子ノードの数をint型の値で取得します。
次にインデックス番号を指定して子ノードを取得します。DefaultMutableTreeNodeクラスで用意されている「getChildAt」メソッドを使います。
public TreeNode getChildAt(int index)
このノードの子配列にある、指定されたインデックスの子を返します。 パラメータ: index - このノードの子配列のインデックス 戻り値: このノードの子配列にある、指定されたインデックスの TreeNode 例外: ArrayIndexOutOfBoundsException - index が範囲外にある場合
引数に取得したい子ノードのインデックス番号を表すint型の値を指定します。インデックス番号は最初のノードが「0」となります。戻り値として指定した子ノードを表すTreeNodeインターフェースを実装したクラスのオブジェクトを取得します。
実際の使い方は次のようになります。
DefaultMutableTreeNode rootNode = new DefaultMutableTreeNode("root");
DefaultMutableTreeNode childNode1 = new DefaultMutableTreeNode("child1");
DefaultMutableTreeNode childNode2 = new DefaultMutableTreeNode("child2");
rootNode.add(childNode1);
rootNode.add(childNode2);
DefaultMutableTreeNode child = (DefaultMutableTreeNode)rootNode.getChildAt(0);
サンプルプログラム
では簡単なサンプルを作成して試してみます。
import javax.swing.*;
import java.awt.Dimension;
import java.awt.BorderLayout;
import javax.swing.tree.DefaultMutableTreeNode;
import javax.swing.event.*;
public class JTreeTest20 extends JFrame implements TreeSelectionListener{
JTree tree;
public static void main(String[] args){
JTreeTest20 frame = new JTreeTest20();
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.setBounds(10, 10, 300, 200);
frame.setTitle("タイトル");
frame.setVisible(true);
}
JTreeTest20(){
DefaultMutableTreeNode root = new DefaultMutableTreeNode("JavaDrive");
DefaultMutableTreeNode swing = new DefaultMutableTreeNode("Swing");
DefaultMutableTreeNode java2d = new DefaultMutableTreeNode("Java2D");
DefaultMutableTreeNode java3d = new DefaultMutableTreeNode("Java3D");
DefaultMutableTreeNode javamail = new DefaultMutableTreeNode("JavaMail");
DefaultMutableTreeNode swingSub1 = new DefaultMutableTreeNode("JLabel");
DefaultMutableTreeNode swingSub2 = new DefaultMutableTreeNode("JButton");
DefaultMutableTreeNode swingSub3 = new DefaultMutableTreeNode("JTextField");
swing.add(swingSub1);
swing.add(swingSub2);
swing.add(swingSub3);
root.add(swing);
root.add(java2d);
root.add(java3d);
root.add(javamail);
tree = new JTree(root);
tree.addTreeSelectionListener(this);
JScrollPane scrollPane = new JScrollPane();
scrollPane.getViewport().setView(tree);
scrollPane.setPreferredSize(new Dimension(180, 120));
JPanel p = new JPanel();
p.add(scrollPane);
getContentPane().add(p, BorderLayout.CENTER);
}
public void valueChanged(TreeSelectionEvent e){
DefaultMutableTreeNode node =
(DefaultMutableTreeNode)tree.getLastSelectedPathComponent();
if (node != null){
int count = node.getChildCount();
System.out.println("子ノードの数は" + count + "です");
for (int i = 0 ; i < count ; i++){
DefaultMutableTreeNode child = (DefaultMutableTreeNode)node.getChildAt(i);
String childdata = (String)child.getUserObject();
System.out.println("子ノード:" + childdata);
}
}
}
}
上記をコンパイルした後で実行すると次のように表示されます。
各ノードをクリックすると、そのノードが持つ子ノードの数と子ノードの一覧を標準出力に表示します。
ルートノードをクリックした場合:
子ノードを持たないノードをクリックした場合:
子ノードを持つノードをクリックした場合:
( Written by Tatsuo Ikura )
著者 / TATSUO IKURA
これから IT 関連の知識を学ばれる方を対象に、色々な言語でのプログラミング方法や関連する技術、開発環境構築などに関する解説サイトを運営しています。