カレントディレクトリの表示(CD, CHDIR)
現在のドライブのカレントディレクトリを表示することができる CD コマンドの使い方について解説します。なお CD コマンドはカレントディレクトリの変更でも使います。
CDコマンドの使い方(カレントディレクトリの表示)
CD コマンドを実行すると現在のドライブのカレントディレクトリ(カレントフォルダ)が表示されます。書式は次の通りです。
CD
なお CHDIR コマンドを使っても同じ結果となります。
CHDIR
カレントドライブのカレントディレクトリを表示
現在のカレントドライブのカレントディレクトリを表示するには次のように実行します。
cd
カレントディレクトリが表示されました。
別のドライブのカレントディレクトリを表示
カレントドライブとは別のドライブのカレントディレクトリを表示するには次の書式を使います。
CD ドライブ名:
例えばカレントドライブがCドライブの時にDドライブのカレントディレクトリを表示するには次のように実行します。
cd d:
※ カレントディレクトリはドライブ毎に管理されています。例えばCドライブとDドライブがある場合、CドライブとDドライブでそれぞれカレントディレクトリが記憶されています。
カレントドライブをDドライブに変更して確認してみると、先程表示されたディレクトリがカレントディレクトリになっていることが確認できます。
-- --
CD コマンドを使ってカレントディレクトリを表示する方法について解説しました。
( Written by Tatsuo Ikura )

著者 / TATSUO IKURA
初心者~中級者の方を対象としたプログラミング方法や開発環境の構築の解説を行うサイトの運営を行っています。