shift関数の使い方(配列の先頭の要素を取り出す)<
Perl で用意されている組み込み関数の一つである shift 関数の使い方です。 shift 関数は対象となる配列の先頭の要素を取り出します。
(2022 年 09 月 27 日公開 / 2022 年 09 月 27 日更新)
shift関数の書式と基本的な使い方
shift 関数は次のように定義されています。
shift shift(ARRAY)
配列の先頭の要素を取り出します。要素数は1つ減ります。 パラメータ: ARRAY 対象の配列 戻り値: 配列の先頭の要素
1番目の引数には対象となる配列が格納された配列変数を指定します。配列に含まれている先頭の要素を取得し、要素数を1つ減らします。もし要素が含まれていなかった場合はundefが返されます。
具体的には次のように記述します。
my @city = ("東京", "大阪"); my $val = shift(@month);
サンプルコード
では簡単なプログラムで確認してみます。
use strict; use warnings; use utf8; binmode STDIN, ':encoding(cp932)'; binmode STDOUT, ':encoding(cp932)'; binmode STDERR, ':encoding(cp932)'; my @city = ("東京", "大阪"); print "配列に含まれる要素:\n"; for (my $i = 0; $i <= $#city; $i++){ print "$city[$i]\n"; } my $val = shift(@city); print "\n取得した要素:\n"; print "$val\n"; print "残りの要素:\n"; for (my $i = 0; $i <= $#city; $i++){ print "$city[$i]\n"; }
上記を「test4-1.pl」の名前で保存します(文字コードはUTF-8です)。そしてコマンドプロンプトを起動し、プログラムを保存したディレクトリに移動してから次のように実行して下さい。
-- --
Perl で用意されている組み込み関数の一つである shift 関数の使い方について解説しました。
( Written by Tatsuo Ikura )
Profile

著者 / TATSUO IKURA
プログラミングや開発環境構築の解説サイトを運営しています。